2025年05月29日
2年普通科生物基礎では、顕微鏡観察及びミクロメーターの使い方について実験を行いました。担当の野中先生指導の下、顕微鏡観察の基本について復習した後に校内で採取したイシクラゲ(シアノバクテリア)、オオカナダモを観察してスケッチを行いました。「ミクロメーターを使うと試料の長さを知ることができる」ことについての説明の後、最後の観察資料として自分の髪を観察しました。高倍率で拡大されてキューティクルが見えることに生徒たちは驚いていました。
じっくり観察して、丁寧にスケッチしていたのが印象的でした。
3年理系生物、理数生物「パン酵母とGFPを利用した組換えD…
生物基礎 「顕微鏡観察・ミクロメーターの使い方」
2年普通科生物「腎臓の観察」
1年普通科研究授業「地理総合」
2年普通科物理基礎・物理「気柱共鳴によるおんさの振動数測定…