2024年12月23日
1年理数科言文の時間に園田先生が研究授業を行いました。
伊勢物語の「芥川」の第二段を教材に、鬼の正体と鬼の人物像について考察しながら授業を進められました。生徒に質問をしながら古文を読み解き、生徒たちはワークシートに記入していました。また、人物像については、史実を用いて再考することで読みを深めました。グループワークを行い、お互いの考えを共有するなど、様々な工夫をされていました。
今回の研究授業は、第二高校の高濱指導教諭をお招きして指導、助言をいただきました。また国語科の先生方だけでなく、数学、地歴公民科、芸術科、理科の先生方など多くの先生方が授業見学に来られていました。
令和8年度(2026年度)日本学生支援機構大学等予約奨学金…
エアロビックで栄えある3勝を受賞!
理系棟生徒用トイレの工事が終了しました。
『URⅡ生活科学講座~子どもが好む音楽は?~』
1年理数科研究授業「言語文化×歴史」