2024年03月25日
3月20日(水)に九州工業大学で開催されました令和5年度高大連携課題研究発表会に本校2年生から生徒73名が参加しました。普通科2年生の授業UR(ユニバーサルリサーチ)Ⅱと、理数科2年生の授業AR(アドバンストリサーチ)Ⅱでこれまで1年間かけて課題研究を行ってきた成果を発表しました。
化学、生物、物理、地学、数学・情報の5分野の内容について、九州北部から各県から多くの高校が発表に参加しており、総勢121作品のポスター発表がありました。
本校からは14作品がポスター発表を行いましたが、地学分野においてARⅡから地学班「3Dハザードマップの作成及び、災害シミュレーション」が優秀賞(2位相当)を受賞しました。生物分野においてはURⅡから健康科学4班「視覚によって味覚をどこまでだませるのか〜かき氷の味の感じ方は、色によって変わるのか〜」が優秀賞(2位相当)、生物2班「玉ねぎの皮を用いた日焼け止め生成」がアイデア賞を受賞しました。
はじめは発表会の規模の大きさに圧倒されてか、緊張している様子が見られましたが、時間と共に落ち着きを取り戻し、どの班もしっかりと発表を行うことができていました。審査員の先生方にも堂々と発表し、自分たちの研究について一生懸命に伝えようとしている姿が見られました。発表の経験と合わせて、他の学校の発表の様子も見て刺激を受けることができ、大変良い経験を積むことができたと思います。
サイエンスカフェ「海外で学ぶこと、海外で働くこと」
SSH特別講演会「昆虫サイボーグ:昆虫を無線でコントロール…
熊本大学eラーニングセミナーに参加しました
快挙 4班が入賞! 九州工業大学主催中高生課題研究発表会
最上位評価!熊本北高校 文部科学省 令和6年SSH中間評…