2023年11月16日
11月8~9日の1泊2日で、1年理数科と自然科学部の希望者で天草・御所浦に研修に行ってきました。御所浦に初めて行く生徒が多く、普段出来ない研修が盛りだくさんの2日間でした。
1日目の午前は60年ほど前まで当たり前に使われていた伝馬船の櫓(ろ)漕ぎ体験をさせていただき、櫓をこぐタイミングや方向転換に戸惑っていましたがだんだんとスムーズに漕げるようになりました。また、漁師さんがよく使うロープワークについて学んだり、全国的にも大きいアンモナイトの化石を見学したりしました。午後は御所浦の周りを海上フェリーで回りながら地層や恐竜の足跡の化石を見学したり、採石場では実際に化石掘りをしたりしました。どんな石に化石が入っているのが、すぐに見分けることができる生徒もいて、さすが理数科だと感じました。夜は天体観測の予定でした。残念ながら雲がかかっていてよく見えませんでしたが冬の大三角形など観測することができました。また、御所浦アイランドツーリズム推進協議会の方に御所浦に歴史や文化について講話いただき、貴重な学びとなりました。2日目は、魚類調査として船で沖に出て魚釣りをしました。水深が浅いところと深いところでは釣れる魚の種類が全然違って、海の豊かさと多様性について知ることができました。
あっという間の2日間でしたが、自然や科学に興味をもつ理数科や自然科学部の生徒にとって充実した研修となりました。
1年理数科「放射線セミナー」
1,2年理数科「先輩に学ぶ会」
第21回熊本県公立高等学校理数科研究発表会への参加
1年理数科天草研修2日目
1年 理数科天草研修 1日目