熊本県立北熊本高等学校WEB画像
〒861-8082 熊本県熊本市北区兎谷3丁目5−1

SSHのNEWS

2024年度 REHSE「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業」の発表会に参加してきました。

2025年03月12日
 HOME > SSHのニュース一覧 > 2024年度 REHSE「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業」の発表会に参加してきました。

2025年03月12日

2024年度 REHSE「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業」の発表会に参加してきました。

 3月9日(日)に東京大学で行われましたREHSE高校生支援事業の発表会に代表校の1つとして招待していただき参加してきました。

 本校からは理数科ARⅡ地学班7人のうちの3人が参加し、発表を行いました。

 発表題目は「海底構造物を用いた津波の弱体化作戦」で、海底の構造物によってカルマン渦を発生させ、その乱流の作用で津波の弱体化を目指した研究です。

 昨年の夏ごろからの研究の段階では、REHSEの高校生支援の一環として大阪大学の高橋准教授にメンターになっていただきアドバイスをいただきました。1月の最終論文をもって、今回の発表会に招待していただけることになりましたが、初めての15分発表、3人での参加、全国から様々な学校が来るということで、生徒も緊張、緊張の状態での参加でした。

 3月8.9日(土日)の1泊2日の日程で、土曜日は東京理科大学で講義とキャンパスツアーをしていただき、夜には生徒同士の交流会があって、日曜日に東京大学での発表会でした。

 

 

 どの学校の生徒も発表はもちろんですが、どんどん手をあげて質問が終わらないほど積極的な姿勢で、本校の生徒も大いに刺激を受けたようで、一生懸命に発表、質問をしていました。

 残念ながら賞をいただくに至りませんでしたが、様々な学校の先生方からも褒めてもらえるほど、堂々と発表に臨んでおり、研究もユーモア溢れるものとして褒めていただけました。

 交流、発表や質疑応答など、2日間に渡って関わった他校の生徒さんと仲良くなったようで、帰りには生徒が口々に「良い経験をさせてもらえた。」や「楽しかった。終わってしまったのが寂しい。」といったことを述べていました。大変有意義な時間を過ごすことができました。

 


サイエンスカフェ「海外で学ぶこと、海外で働くこと」

サイエンスカフェ「海外で学ぶこと、海外で働くこと」

熊本大学eラーニングセミナーに参加しました

熊本大学eラーニングセミナーに参加しました

快挙 4班が入賞! 九州工業大学主催中高生課題研究発表会

快挙 4班が入賞! 九州工業大学主催中高生課題研究発表会

SSHニュース|第367号

最上位評価!熊本北高校  文部科学省 令和6年SSH中間評…


熊本県立 熊本北高等学校

〒861-8082 熊本県熊本市北区兎谷3丁目5−1

  Google Map