2021年10月11日
10月29日(金)に予定されている天草研修の事前指導として、10月11日(月)のグローバル・サイエンス・コミュニケーションの授業を利用して化石について学びました。
「化石とは何か」や化石ができる岩石の種類などの基礎知識から始まり、実際に研修で発掘作業をする予定の天草の地質や化石などの特徴、そして、新種の化石を見つけたら命名権が与えられることなどを学び、大いに盛り上がりました。
ますます研修が楽しみになったことと思います。
なお、研修から帰ってきたら、堆積岩(化石を含んだ岩石)を用いた、ALTによる英語での化石発掘の授業が予定されており、科学と英語を融合させた授業展開を進める予定です。
5月1日(月)に1年理数科と3年理数科で交流会を実施しまし…
第19回熊本県公立高等学校理数科研究発表会での各校の発表動…
5月20日(金)5時間目に理数科学年間交流会を行いました。
第18回熊本県公立高等学校理数科研究発表会
天草研修の事前指導の一環として化石について学習しました。