2021年08月18日
2年普通科文系クラスと英語科で、「総合的な探究の時間」でのグループ研究が始まりました。今年度は、夏休みの課外授業の後期に、課題研究に取り組む時間が2年生の全てのクラスで設けられており、初日には文系クラスを対象にSSH研究部長からオンラインでの講話がありました。
生徒は各教室から参加し、これまでSSHで実施されてきた課題研究の成果やプロセス等についての話を熱心に聞いていました。テーマ設定の工夫や、論文の書き方だけでなく、課題研究を通して興味・関心を育み進路を切り拓いていった先輩の話等をとおして、課題研究が自身の在り方や生き方に深く関わっていることを知る機会にもなりました。
講演の中では、課題研究の例として、行政や地域社会と連携し、身近な地域課題と向き合うテーマについても提案がありました。翌日にはさっそく地域経済研究班の生徒達が、SSH研究部へ相談に訪れていました。
より良い課題研究ができるよう、今後もSSHの成果を文系クラスでも生かし、探究活動を進めていく予定です。
サイエンスカフェ「海外で学ぶこと、海外で働くこと」
SSH特別講演会「昆虫サイボーグ:昆虫を無線でコントロール…
熊本大学eラーニングセミナーに参加しました
快挙 4班が入賞! 九州工業大学主催中高生課題研究発表会
最上位評価!熊本北高校 文部科学省 令和6年SSH中間評…