2021年02月02日
1月22日(金)に、理数科1年生のアクティブラボの時間に、国立大学への進学が決定した理数科3年生2名を招いた「3年生に学ぶ会」を実施しました。両名共に、課題研究のテーマを大学で、さらに深く研究していくことを進学の目標としています。
本会では、まず2名の先輩からARⅡの課題研究である「生分解性プラスチック(化学班)」と「未知の道づくりを考える(社会科学班)」の発表がありました。その後、2名が所属していた生物部の「ヤマトシジミの食草の違いによる成長と産卵の比較」についても発表が行われました。その後、質疑応答が行われました。1年生からは、テーマ決定の工夫等について積極的な質問が行われました。3年生からは、自分達の興味・関心があることを出し合い、予備実験を繰り返すことの大切さや、国際会議等多くの場面で発表する大切さが伝えられました。感想記入では、「ふりかえりのたまご」を利用して、最も印象に残ったことや大切なことを全体像として捉える活動を行いました。
9月16日(土)9:20~13:10(北稜祭2日目)に理数…
5月1日(月)に1年理数科と3年理数科で交流会を実施しまし…
第19回熊本県公立高等学校理数科研究発表会での各校の発表動…
5月20日(金)5時間目に理数科学年間交流会を行いました。
第18回熊本県公立高等学校理数科研究発表会